口臭・睡眠時無呼吸症候群治療

歯だけでなくお口全体のお悩みにお応えします

歯だけでなくお口全体のお悩みにお応えします

「最近、口臭がきつくなってきた」

その口臭の原因はお口の中にあるかもしれません。

「睡眠中に息をしていないと指摘された」

睡眠中の呼吸の乱れは睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

静岡県浜松市の「清水歯科医院」では虫歯や歯周病など治療だけでなく、口臭や睡眠時無呼吸症候群の治療も行っています。お口のトータルケアを行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

口臭について

口臭について

口臭は大きく分けて2種類に分かれます。それは一時的なものと慢性的なものです。一時的口臭は、においの強い飲食物や、喫煙の習慣により引き起こされます。これを「外因的口臭」といいます。また、ストレスを感じたときや空腹のときに唾液の分泌量が減ると発生する「生理的口臭」も一時的な口臭です。これらは、食事のときによく咬み、こまめに水分補給することで解消しますので特別な治療は必要ありません。そのほかにも、ある種の薬剤(抗ヒスタミン剤、抗鬱剤など)や口呼吸、唾液線の異常などによっても引き起こされることがあります。

一時的口臭に対して、慢性的な口臭を「病的口臭」といいます。その原因もさまざまで、のどや呼吸器、消化器官、または全身疾患により引き起こされる口臭と、原因がお口の中にある口臭があります。

歯に関係している口臭について

歯垢と歯石

歯垢と歯石

お口の中の汚れは口臭の原因になります。歯みがきが正しく行われていないと歯垢や歯石がたまり、細菌が活発化してにおいが発生するのです。

虫歯

虫歯

虫歯は進行するとだんだんにおいが強くなります。これは虫歯菌が出す「酸」によるものです。胃からの悪臭は気づきやすいのですが、虫歯によるにおいは鼻腔まで届きにくいので気づきにくいのです。

歯周病

歯周病

歯と歯ぐきの溝に細菌がたまり歯ぐきに炎症を起こす歯周病。進行すると血や膿が出るので悪臭を発生します。

歯科医院で行う口臭治療とケア

歯科医院で行う口臭治療とケア

歯の汚れを落とし、歯と歯ぐきを健康に保つことが口臭治療につながります。虫歯や歯周病がある場合はそれぞれの治療を行います。また歯科医院では歯みがき指導をしていますので、毎日のセルフケアに活かして、お口の汚れをしっかり落とすことも大切です。それに加え、定期的に歯科医院での歯のクリーニング(PMTC)を受けて、歯石を取り除き、お口全体を清潔に保つことでお口まわりの口臭ケアを行います。

口臭測定器

口臭測定器

自分ではなかなか気づきにくい口臭。当院では、「口臭測定器」を導入し、実際のにおいの強さを数値化して、治療に役立てています。

口臭予防

正しい歯みがき 舌のお手入れ お口の乾燥を防ぐ

正しい歯みがき

舌のお手入れ

お口の乾燥を防ぐ

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを活用し、しっかり丁寧にみがきましょう。 毛先のやわらかい歯ブラシや舌用クリーナを使って、舌の奥から表面をなでる程度にやさしくきれいにしましょう。 唾液の分泌が少ないと細菌が増えやすく、口臭の原因になります。こまめに水分を摂るほかに乾燥を防ぐジェルを活用しましょう。

睡眠時無呼吸症候群について

「睡眠時無呼吸症候群」とは、睡眠中に呼吸が止まる病気です。医学的には10秒以上空気が気道を流れない状態を「無呼吸」といい、無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、または1時間あたり5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。鼻からのどにかけての上気道が狭くなったり、ふさがったりすることで、いびきや低呼吸・無呼吸が発生するのです。

睡眠時無呼吸症候群について

現在ではまだ正確なデータはありませんが、日本の全人口のうちおよそ200万人(0.5~2%)が睡眠時無呼吸症候群だといわれています。肥満体型の方に多くみられる傾向がありますが、約3割は肥満をともなわない方で顎が小さい、のどの奥の口蓋扁桃が大きいなどの身体的特徴がある方にみられます。

睡眠時無呼吸症候群の症状と全身的合併症

症状 全身的合併症
  • 大きないびきが突然止まり、しばらくしてまたいびきをかく
  • 日中の眠気(注意力散漫・運転事故・作業能率の低下)
  • 起床時の頭痛・疲労感・熟睡感の欠如
  • 夜間頻尿・窒息感・口渇感
  • 性格の変化、性欲の減退 など
多血症・高血圧・不整脈・肺高血圧・右心不全・虚血性疾患・発育成長障害 など

睡眠時無呼吸症候群の診断・検査

睡眠時無呼吸症候群の検査や診断は、睡眠クリニック、耳鼻科、循環器内科、呼吸器科、精神科など以下の検査結果に基づいて診断されます。その方法はおもに2種類です。

簡易検査 携帯可能な小型装置を使って自宅で検査します。自分で簡単にできますが、無呼吸・低呼吸の状態については詳しい検査はできません。
精密検査 終夜睡眠ポリグラフ検査ともいい、医療施設で宿泊して行います。各種センサーを身体の各部位につけて、睡眠中の脳波、眼球運動、呼吸運動、筋電図、血中酸素飽和度、心拍数、体位、いびきなどの状態を測定します。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療法

中等度や重度の場合は、外科的治療法を行うことがありますが、ほとんどの場合、鼻マスクを装着して空気を送り込む「CPAP(シーパップ)」により無呼吸を改善します。軽度や中等度の場合や「CPAP」を継続使用できない場合は、「スリープスプリント(マウスピース)」が用いられます。

スリープスプリントとは

就寝中に装着する上下一体型のマウスピースです。下顎を少し前方に出した状態に保つようにして、舌の根元がのどに落ち込み気道をふさぐことを防ぎます。

スリープスプリントを適用できる方

スリープスプリントを適用できる方

  • 顎の関節に問題がない
  • 歯周病や虫歯がない(あればこの治療が終了してから)
  • 歯が20本以上ある
  • 下顎を8mm以上前方に出すことができる
  • ひどい鼻づまりがない
  • 寝ている間に装置をつけられる
  • 成人(成長期の子供は不可)
歯科医院での治療の流れ
1回目
お口の中を診察し、必要に応じてレントゲン検査などを行います。のどや鼻の状態も調べ、問題がなければお口の印象採得を行います。
2回目
完成した上下のマウスピースが装着できることを確認し、上下のマウスピースを仮止めして1~2週間睡眠中に装着していただき経過観察します。
3回目
仮止めで問題がなければ本止めをします。調整が必要な場合は、調整して再度仮止めし、問題がなくなったら、本止めして完成です。

歯科医院でスリープスプリントを作製するには、まず病院で睡眠時無呼吸症候群との診断を受ける必要があります。診断を受けた医療機関の紹介状をお持ちのうえ、ご来院ください。当院で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断した場合は検査可能な医療施設をご紹介します。